|
|
|
|
|
芦辺月例課題(令和2年1月号課題) |
|
|
|
|
|
初級【漢字二体】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
本支百世(ほんしひゃくせい) |
本支・・・本家と分家 |
その一族が長く栄えること(出典:詩経・大雅・文王) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
上級【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
|
草書 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
玉不磨無光(たまみがかざればひかりなし) |
宝石が原石のまま磨かれなければ美しい光を放たないと同じように、人もどんなに才 |
能 があっても学問や修行を怠れば立派な人間になれないということ。(出典:礼記) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
【細字】 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
【臨書】 |
|
 |
|
遰百尋下 (九成宮冷泉銘)「歐陽詢」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
【条幅】 |
|
師範課題 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
龍池望五雲 |
|
(りゅうちごうんをのぞむ)
|
|
春が来て龍地の水は暖かく、五色の雲がたなびいている。 |
五色の雲(青・赤・黄・白・黒)。 |
|
(出典:清詩別栽集 書杜少陵詩后(繆日芭)) |
|
|
|
|
|
|
毎月の手本のページへ |
|
|
|
|
|
|