|
|
|
|
|
芦辺月例課題(令和元年12月号課題) |
|
|
|
|
|
初級【漢字二体】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
従善如流(ぜんにしたがうことながれるがごとし) |
喜んで他人の意見を受け入れること。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
上級【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
|
草書 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
久在樊籠裏(ひさしくはんろうのうちにあり) |
しばらく鳥かごの中のような窮屈な役人生活をしていた(陶淵明) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
【細字】 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
【臨書】 |
|
 |
|
仰視則迢 (九成宮冷泉銘)「歐陽詢」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
【条幅】 |
|
師範課題 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
青燈暮雨残詩帖、明月蒼松舊草庵 |
|
青燈暮雨詩帖(しちょう)を残し、明月蒼松舊草庵(きゅうそうあん) |
|
夕方の雨に灯光が青く、まだ読み残しの詩帖がある。明月が蒼い松 |
にかかり古い草庵を照らしている。 |
|
出典: 宿江浦有懐定山先生(明、文徴明) |
七言律詩の五句六句 |
|
|
|
|
|
毎月の手本のページへ |
|
|
|
|
|
|