|
|
芦辺月例課題(令和7年3月号課題) |
|
|
|
|
|
初級【漢字二体】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
春風萬里(しゅんぷうばんり) |
春風がはるか遠くから吹いて来る |
|
【出典: 別宋侍御(厳嶷・唐)・他多数】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
上級【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
潜心観道妙(心を潜めて道妙を観る) |
心を落ち着かせて考えれば、道の深遠なる妙を観ることができる。 |
|
【出典:玄文館読書(倪瓚・元末明初)】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
細字、臨書、条幅は作品をクリックすると拡大されます |
|
|
【細字】 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
【臨書】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
隷書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
多宝塔碑(顔真卿) |
|
曹全碑(後漢) |
|
|
|
|
|
爾後静夜因持誦
読み:じごせいやによりてじじゅし |
|
その後、静かな夜には法華経を |
読誦(どくじゅ)して・・・ |
*読誦…声を出してお経を読むこと |
|
|
|
|
禮無遺闕是以
読み:れいにいけつなし ここをもって |
|
|
その礼にはまったく欠けたところが |
なかった。よれゆえに・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師範【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
桃花千歳春(とうかせんざいのはる) |
|
桃の花咲く春のように美しさが千年もずっと続きますようにという |
願いの込められた言葉 |
【出典:顧璘・明】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毎月の手本のページへ |
|
|