|
|
芦辺月例課題(令和6年7月号課題) |
|
|
|
|
|
初級【漢字二体】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
高談娯心(こうだんこころをたのします) |
高尚な談義をして心が楽しくなる |
|
【出典:樂広・漢魏六朝】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
上級【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
荷香随酒杯(かこうしゅはいにしたがう) |
蓮の香りは酒を傾ける杯にしたがっていちだんと香る |
|
【出典:喜華陰王少府使到南池宴集(岑參・唐)】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
【細字】 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
【臨書】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
多宝塔碑(顔真卿) |
|
蘭亭序(王羲之) |
|
|
|
|
|
誓建茲塔既而 |
読み:ちかってこのとうをたてんとす |
すでにして… |
この宝塔を建立しようと誓いを |
たてた。かくして… |
|
|
|
|
|
足以暢叙幽情 |
読み:もってゆうじょうをちょうじょ |
するにたる |
心の奥を述べあうに足りるだけ |
のすばらしさがある。 |
*幽情…風流なる思い。平素からの |
こころざし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師範【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
風清人倚楼(かぜきよくひとろうによる) |
|
吹く風は清く涼しく、人は楼の欄干に寄りかかっている。 |
|
【出典:不詳】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【条幅】 |
|
一般課題 |
|
|
|
 |
|
日高睡足猶慵起 小閣重衾不怕寒 |
遺愛寺鐘欹枕聴 香炉峰雪撥簾看 |
匡盧便是逃名地 司馬仍為送老官 |
心泰身寧是帰処 故郷何独在長安 |
【読み】 |
日高く睡り足りて猶お起くるに慵(ものう)し |
小閣に衾(しとね)を重ねて寒さを怕(おそ)れず |
遺愛寺の鐘は枕を欹(そばだ)てて聴き 香炉峰を |
の雪は簾撥(かか)げて看る 匡盧(きょうろ)は |
便ち是れ名を逃(のが)るるの地 司馬は仍(な)お |
老いを送の官為(た)り 心泰(やす)く身寧(やす) |
きは是れ帰する処 故郷 何ぞ独り長安のみ |
在らんや |
【意味】 |
日は高くのぼり、睡眠は十分なのだが、まだ |
起きるのはめんどうだ。小さな高殿で、重ねた |
ふとんにくるまっていると、寒さなど感じない。 |
遺愛寺の鐘が響くと、枕をたてにして耳をすまし |
香炉峰の雪は、簾をはねあげて、ふとんの中 |
からしばしながめ見る。廬山は、俗世間から、 |
隠れ住むにふさわしい地であり、司馬という |
閑職も、まあ老人が余生を送るのにはちょうど |
よい。心がやすらかで身にさわりがなければ、 |
それ以上何を望むことがあろうか。長安ばかり |
へ帰りたがるのはおろかなこと。長安だけが |
故郷ではない。 |
|
*欹枕…枕を縦にして、頭を斜めに乗せる |
*匡盧…廬山のこと *逃名…名声や名誉心から逃避する |
*司馬…州の長官を補佐する役 *帰処…落ちつくべきと |
ころ。最終目的。 |
|
【出典:香炉峰下新卜山居草堂初成偶題東壁(白居易・中唐)】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
師範課題 |
 |
|
夏月湖中爽気多 南風畳畳捲長波 |
漁人舟楫冲蘋藻 遊女衣裳揽芰荷 |
膾切銀絲嘗美味 腔伝金縷換新歌 |
使君用意仍深遠 即此光華豈滅磨 |
【読み】 |
夏月 湖中 爽気多く 南風 畳畳(じょうじょう) |
として長波を捲く 魚人 舟楫(しゅうしゅう) 蘋藻 |
(ひんそう)を冲(つ)く 遊女の衣裳 芰荷を揽(だ)き |
膾切(かいせつ)銀絲 美味を嘗(な)める 腔(こえ) |
は金縷(きんる)を伝(つた)えて新歌(しんか) |
に換(か)わる 使君の用意 仍(よ)って深遠なり |
即ち此の光華は豈に滅磨(めつま)せんや |
【意味】 |
夏の季節、湖中にはさわやかな空気が多く、南風 |
が吹いて、つぎつぎと長い波を巻きあげる。漁師の |
舟は水草をかき分けるように進み、遊女(あそびめ) |
は衣裳をまとい、菱(ひし)や荷(はす)を摘んで |
いる。銀の糸のように細かく切った魚を美味しく味 |
|
わい、彼女らの歌声が金糸の刺繍のように伝わり |
新しい歌に変わる。使君(地方長官)は依然として |
深遠な意図を持ち、この輝きはどうして消え失せ |
ようか。(消え失せることはない)「※この輝きが消 |
えることなく続くことを願う気持ち」 |
|
*叠叠…つぎつぎ重なり合うさま *冲…突き進む、進む、 |
突き抜ける。 *蘋藻…水草の類 *膾切…細かく切った糸 |
肉や魚 *銀絲…銀の糸 *腔…声の曲調 |
*用意…意図を立てること *滅磨…消え失せること |
|
【出典:東湖四景為大尹本斎王侯賦四首 其二(楊載・元)】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毎月の手本のページへ |
|
|