|
|
芦辺月例課題(令和6年6月号課題) |
|
|
|
|
|
初級【漢字二体】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
和光同塵(わこうどうじん) |
すぐれた知識や才能を隠して、俗世間の人々の間で暮らすこと。 |
仏教では、菩薩が衆生を救うために、姿を変えて、現世に現れること。 |
【出典:『老子』第4章、第56章】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
上級【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
水花開更落(すいかひらいてさらにおつ) |
はすの花が開いて、また落ちる。 |
|
【出典:王 漁洋・清】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
【細字】 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
【臨書】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
隷書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
多宝塔碑(顔真卿) |
|
曹全碑(後漢) |
|
|
|
|
|
布衣一食不出(戸庭) |
読み:ふいいちじきし、こていを |
いでず |
粗衣粗食に甘んじ、一歩も |
戸庭に出ず… |
|
|
|
|
|
無文不綜賢孝(之性) |
読み:ぶんとしてすべざるはなし |
けんこうのせい… |
通じない文はなかった。賢孝 |
の性質は… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師範【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
寛如能容物(かんじょよくものをいる) |
|
寛大な心を持って、物事をおおらかに受け入れること |
|
【出典:謝譲・元】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【条幅】 |
|
一般課題 |
|
|
|
 |
|
臥病空山春復夏 山中幽事最能知 |
雨晴階下泉聲急 夜静松間月色遅 |
把巻有時眠白石 解纓随意濯清漪 |
呉山越嶠倶堪老 正奈燕雲繋遠思 |
【読み】 |
病に臥し空山 春復た夏 山中 幽事 最も能く知る |
雨晴れて階下に泉聲急に 夜静かにして松間に |
月色遅し 巻を把りて 有時 白石に眠り 纓(えい) |
を解きて随意 清漪(せいき)に濯う 呉山越嶠 倶 |
に老に堪えたり 正に奈(いかん)ぞ 燕雲に遠思 |
を繋ぐを |
【意味】 |
病に臥している静かな山中、春が来てまた夏が |
来る。 山中では幽玄な出来事がよくわかる。 |
雨が上がり、階段の下の泉は音をたてて流れ、 |
静かな夜、松林に月光はゆっくり移る。時には |
巻物を手に白い石の上で眠り、冠のひもを解いて |
気ままに清らかな水で洗う。 呉山も越嶠も老後 |
を過ごすに十分だが、遠く燕雲に思いがいき、 |
この気持ちをどうしようか (どうしようもない) |
|
*幽事…俗世間と離れたもの静かな事柄 *有時…時には |
*解纓…冠のひもを解く *随意…気ままに |
*清漪…清らかな波 *燕雲…明代の天子の都、北京あたり |
*遠思…遠くを思いやる。遠く思いを馳せる。 |
|
【出典:臥病静慈寫懐(王守仁・明)】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
師範課題 |
 |
|
城上春雲覆苑牆 江亭晩色静年芳 |
林花著雨燕支湿 水荇牽風翠帯長 |
龍武新軍深駐賛 芙蓉別段漫焚香 |
何時詔此金銭會 暫酔佳人錦瑟傍 |
【読み】 |
城上の春雲 苑牆(えんしょう)を覆い 江亭の晩色 |
年芳 静かなり 林花 雨を著けて燕支 湿(うるお)い |
水荇 風に牽かれて翠帯長し 龍武(りょうぶ)の新軍 |
深く輦(れん)を駐(とど)め 芙蓉の別殿 漫(みだ)り |
に香を焚く 何れの時にか此の金銭の會を詔して |
暫く酔わん 佳人琴瑟の傍(かたわら) |
|
【意味】 |
長安城の上に浮かぶ春の雲が芙蓉苑の垣根を覆い |
曲江の亭には日が暮れて春景色はしんと静まって |
いる。林の花は雨に降らされて、ほう紅を濡らし |
たかのよう。アサザの葉は風に吹かれて緑の帯が |
長く連なったかのよう。粛宗が新たに編成した |
|
近衛軍は上皇の御車を興慶宮の奥深くに留めて |
おり、芙蓉院の別院ではいたずらに香をたいて |
御幸をお待ちするばかりだ。いったい何時になった |
ら詔が下され、金銭をまき散らす盛大な宴会が |
開かれて、錦瑟を演奏する美人の傍でしばし酔い |
にふけることができるのだろう。 |
|
*苑牆…芙蓉苑の垣根 *燕支…ほう紅 *水荇…アサザ |
*龍武新軍…粛宗が新たに編成した近衛軍 |
*輦…天子が乗る車 *漫…そのかいがないということ |
*錦瑟…美しい大琴 |
|
【出典:曲江對雨(杜甫・盛唐)】 |
杜甫全訳注一(下定正弘・松原朗)講談社学術文庫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毎月の手本のページへ |
|
|