|
|
芦辺月例課題(令和6年12月号課題) |
|
|
|
|
|
初級【漢字二体】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
聡以知遠(そうもってとおきをしる) |
聡明さをもって遠くのことを知る |
|
【出典:史記 五帝本紀第一「高辛」(司馬遷・前漢)】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
上級【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
山月夜窓寒(さんげつやそうさむし) |
山より出た冬の月は夜の窓を照らし寒い。 |
|
|
【出典:夜坐(王中・明)】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
【細字】 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
【臨書】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
多宝塔碑(顔真卿) |
|
蘭亭序(王羲之) |
|
|
|
|
|
利見千福黙議於心 |
読み:せんぷくをみてよしとし |
こころにもくぎす |
千福寺を見てここぞと思い、ひ |
そかに心に決めたのであった |
|
*黙議…ひそかに決めること |
|
|
供事継母先意 |
読み:けいぼをきょうじするに、 |
いにさきんじて・・・ |
継母につかえたが、先に気持ち |
をさとり・・・ |
|
*供事…上位者や年長者に仕えたり |
世話をすること |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師範【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
鶴棲松霧重(つるすんでしょうむおもし) |
鶴が松に棲んでいるが、立ち込めるもやは重々しい |
|
|
【出典:陳鍳之・宋】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【条幅】 |
|
一般課題 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
師範課題 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毎月の手本のページへ |
|
|