|
|
芦辺月例課題(令和6年1月号課題) |
|
|
|
|
|
初級【漢字二体】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
気新光照(きあらたにひかりあきらかなり) |
春になると空気も新しくなり、光も明るさを増す |
|
【出典:王讃・漢魏六朝)】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
上級【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
吟歩弄春妍(ぎんぽしてしゅんけんをろうす) |
詩を吟じながら歩き、春のうららかな景色を楽しむ |
|
【出典:正月五日独歩東郊・(舘 柳湾)】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
【細字】 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
【臨書】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
多宝塔碑(顔真卿) |
|
蘭亭序(王羲之) |
|
|
|
|
|
身心泊然如入禅定 |
読み:しんしんはくぜんとして |
ぜんじょうにいるがごとく |
心身が静まって禅定に入った |
ようになり |
*珀然…心が静かで欲のないさま |
|
|
|
激湍朠帯左右
読み:げきたん(ありて)さゆうに |
えいたいす |
流れのはやいの川があって |
それは左右に映えています |
*激湍…流れのはやいの川 |
*暎帯…色や景色が互いに映り合う |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師範【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
四海生春風(しかいしゅんぷうをしょうず) |
|
新年になり国中に春風が吹き渡る |
*四海…四方の海。転じて、天下。世界。 |
【出典:題奇方伯天馬行空図( 袁枚・清)】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【条幅】 |
|
師範課題 |
|
|
|
 |
|
献壽符萬歳 |
|
【読み】 |
寿(じゅ)を献(けん)じ万歳(ばんざい)を符(ふ)す |
|
【意味】 |
よろこびを献じて、万年までの縁起を祝う. |
|
|
【出典:奉和正日臨朝應沼(李百薬)】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
一般課題 |
 |
|
|
彩鳳舞丹霄 |
|
【読み】 |
さいほう たんしょうに まう |
|
|
【意味】 |
美しい鳳が彩雲ただよう天に舞う、(何の瑞祥ぞ) |
|
|
*彩鳳…五色の美しい鳳凰 |
*丹霄…赤く染まった空 |
|
【出典:五家正宗賛、巻二、五灯会元】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毎月の手本のページへ |
|
|