|
|
芦辺月例課題(令和5年12月号課題) |
|
|
|
|
|
初級【漢字二体】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
得意則歓(いをうればすなわちよろこぶ) |
思いがかなえばうれしくなる |
|
【出典:遠喬之・漢魏六朝)】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
上級【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
山峰染月寒(さんぽうつきにしみてさむし) |
峰々は月光に染め出されて、みるからに寒く感じる |
|
【出典:簡文帝・漢魏六朝)】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
【細字】 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
【臨書】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
隷書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
多宝塔碑(顔真卿) |
|
曹全碑(後漢) |
|
|
|
|
|
至多寶塔品 |
読み:たほうとうほんに |
いたり |
|
多宝塔品…法華経の重要 |
な教え |
|
|
|
張掖属國都尉
読み:ちょうえきぞっこくとい |
|
張掖…地名 |
属国都尉…地方駐留兵の指揮官 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師範【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
寒色五陵松(かんしょくごりょうのまつ) |
|
五陵のあたりに茂る松は冬の緑を示す |
*五陵…長安の北郊にあった地名。漢の高祖以下五人の天子の陵がある |
【出典:望秦川 ・(李頎・唐) 】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【条幅】 |
|
一般課題 |
|
|
|
 |
|
黄河捧土尚可塞 北風雨雪恨難裁 |
|
【読み】 |
黄河 土を捧(ささ)げて 尚 塞(ふさ)ぐべし |
北風 雨雪(うせつ) 恨み裁(た)ち難(がた)し |
|
【意味】 |
よく氾濫する黄河の水でも、両手で土を運ぶよう |
なことの繰り返しでいつかは塞ぐことができるが、 |
北風が運ぶ冷たい雨雪を間近にして(夫を思う) |
この悲しみはいつまでも断ち切ることができない。 |
|
*捧げる…両手で土などをすくうこと。 *恨…悲しみ、愁い |
|
※この詩は戦死して帰らぬ兵士の妻の気持ちをうたったたもの |
|
|
【出典:北風行(李白・盛唐)】雑権古詩の一部分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
師範課題 |
|
|
不抽帆子不安桅 两槳霜花細細開 |
半夜横風吹不断 青山飛過太湖来 |
|
【読み】 |
帆子(はんし)を抽(ひ)かずば桅(き)安(やす)
|
んぜず 両槳(りょうしょう)の霜花(そうか)細細 |
として開く 半夜 横風 吹き断(た)えず |
青山飛びて 太湖(たいこ)を過ぎて来たる |
|
【意味】 |
帆を張らなければマストは安定しない。 |
(マストをたてて帆を張って、湖で舟を出す準備をする |
という意味) 両方のオールに霜の花が薄く |
咲いたように見える。夜中に大風が吹き |
続け、周りの緑の山々がまるで太湖の |
上を飛び過ぎていくように船が進んで |
いく。 |
|
*抽帆子…船の帆をひきだす、張る |
*桅…船のマスト *両槳…二本のオール |
*霜花…冷たい波が凍って花のように見えるという意味 |
*横風…大風 *青山…緑の山々 *太湖…湖の名 |
|
【出典】月夜出西太湖作(舒位・清) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毎月の手本のページへ |
|
|