|
|
|
|
【漢字三体】 |
|
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
言温而気和(げんおんにしてきやわらぐ) |
言葉がおだやかであれば、それだけで 気持ちが和らぐ 【出典: 陳瓘(宋)】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
【臨書】 |
|
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
諸佛之秘蔵也(多宝塔碑) |
|
茂林竹脩又有(蘭亭序) |
|
美而逸少兼之(書普) |
|
|
|
|
|
|
●諸佛之秘蔵也(しょぶつのひぞうなり) 諸仏が残した大切な経典である |
|
|
●茂林竹脩又有(もりんしゅうちくまた~あり)生い茂った林、そしてみごとにのびた竹がある。また、~ |
|
|
●彼之二美而逸少兼之(かれはこれ にびなり。しこうして いつしょうはこれをかぬ) |
|
|
彼らの二つの長所を王羲之は兼ね備えている |
s |
|
*彼ら…鍾繇と張芝(それぞれ隷書と草書が得意)
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
【細字】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
烟霞問訊風月相知 |
えんかにもんじんすればふうげつあいしる |
山水の景色について尋ねると、その情は風や月が知っている |
|
【出典:游長宁公主流杯池二十五首 其二十二(上官婉儿・初唐)】 |
。 |
|
|
|