|
|
芦辺月例課題(令和5年10月号課題) |
|
|
|
|
|
初級【漢字二体】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
時和筆暢(ときやわらぎふでのぶ) |
時はおだやかで筆は伸び伸びと運ぶ |
|
【出典:不詳・汪璂)】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
上級【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
幽棲出塵表(ゆうせいじんぴょうをいず) |
俗世を離れて物静かに生活していると、わずらわしい雑事は出ていくもの |
である *塵表…浮世の外。俗世間とは別の場所。 |
|
【出典:題松下淡書圖(張羽・元末明初)】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
【細字】 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
【臨書】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
多宝塔碑(顔真卿) |
|
書譜(孫過庭) |
|
|
|
|
|
異窮子之疾走 |
読み:きゅうしのしっそうして |
~にことなれり |
貧窮した子が全力で走り |
~とは異なっていた。 |
|
|
|
|
元常専工於隷書
読み:げんじょうはもっぱられい |
しょをたくみにす |
鍾元常(鍾繇) はもっぱら隷書 |
が得意であった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師範【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
雁字寫秋雲(がんじしゅうんにうつす) |
|
空高く飛ぶ雁の列が、文字を書いたようになって秋の雲に映っています。 |
|
【出典:送人南帰 四首其一・(李昌祺・明) 】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【条幅】 |
|
一般課題 |
|
|
|
 |
|
千點亂山横紫雲 一鉤新月挂黄昏 |
|
【読み】 |
千点の乱山 紫雲横たわり 一鉤(いちこう)の新月 |
黄昏に挂かる |
|
【意味】 |
不揃いにそびえ立つ峰々に紫色の雲がたなびき |
夕暮れの空に三日月がかかっている。 |
|
*千點…千点。数が多いこと。 |
*亂山…乱山。不揃いにそびえ立つ峰々。 |
*一鉤…三日月の形容 *新月…三日月 |
*黄昏…たそがれ。夕暮れ。 |
|
【出典:句 其一(釋思聰・北宋)】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
師範課題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毎月の手本のページへ |
|
|