|
|
芦辺月例課題(令和5年1月号課題) |
|
|
|
|
|
初級【漢字二体】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
天禄永昌(てんろくえいしょう) |
天からの恵みが限りなく降り注いでいる |
⋆天禄…天から授かる恵、幸福 ⋆永昌…長く栄えること |
【出典:漢玉名・漢魏六朝】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
上級【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
天晴雪覆松(てんはれてゆきまつをおおう) |
空は晴れわたり雪が松の木を覆う |
|
【出典:送殷堯潘侍御遊山南 (中唐・桃合)】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
【細字】 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
【臨書】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
多宝塔碑(顔真卿) |
|
書譜(孫過庭) |
|
|
|
|
|
道樹萌牙 |
|
假令寡人耽之 |
|
読み:どうじゅ ぼうが し |
|
読み:もしかじんこれにふけること |
|
菩提樹の芽生えは |
|
もし私もこれほどまでに熱中して |
|
|
|
|
|
*道樹…菩提樹 *萌牙…草木が芽を出す |
|
*寡人…諸候の自称、ヘリ下った言い方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師範【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
獻壽符萬歳(じゅをけんじばんざいをふす) |
|
よろこびを献じて、万年まで縁起を祝う |
⋆献寿…長寿を祝福する |
【出典:(随末初唐・李百藥)】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【条幅】 |
|
一般課題 |
|
|
|
 |
|
|
春風生福寿 |
|
【読み】 |
|
春風(しゅんぷう)福寿(ふくじゅ)を生ず |
|
【意味】 |
|
春風が吹き始めて幸福や長寿が其所に生じた。 |
春の風は自然にも人にも多くの幸せをもたらしてくれる。 |
|
*福寿…幸福で長寿なこと
|
|
|
【出典:不詳 「註新 墨場必携」 】 |
|
|
|
|
|
|
師範課題 |
 |
|
四海昇平一事無 |
|
【読み】 |
|
四海(しかい)昇平(しょうへい)一事(いちじ)無し |
|
【意味】 |
|
世の中が無事太平でよく治まっている。 |
|
|
*四海…四方の海の内 天下 世の中 *昇平…平和な世 太平 |
*一事無…心配なことが何もない事 |
|
【出典:宮詞十五首其四(元・柯九思)】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毎月の手本のページへ |
|
|