|
|
芦辺月例課題(令和4年7月号課題) |
|
|
|
|
|
初級【漢字二体】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
神怡心静(しんよろこびこころしずかなり) |
精神が和らぎ楽しんで心が静かになる |
在昔暇日 味在林嶺 今我斯遊 神怡心静 *林嶺…蘭亭の地 |
【出典:蘭亭詩 (巍晋・ 王肅之)】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
上級【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
夏雲多奇峰(かうんきほうおおし) |
夏は多くの雲が奇妙な峰に似た形を作る |
春水満四澤 夏雲多奇峰 秋月揚明暉 冬嶺秀孤松 |
【出典:四時歌 (東晋・陶淵明)】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
【細字】 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
【臨書】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
多宝塔碑(顔真卿) |
|
蜀素帖(米芾) |
|
|
|
|
|
慶歸法胤 |
|
龜鶴年壽齊 |
|
読み:けいをほういんにきす |
|
読み:きかくねんじゅひとしきも |
|
余慶は子孫におよんだ |
|
亀と鶴とは長生きは同じだが… |
|
*法胤…子孫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師範【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
歳月不待人(さいげつひとをまたず) |
|
年月は人を待ってくれない |
|
【出典:雑詩十二首 其一 五言古詩の十二句目(東晋・陶淵明)】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【条幅】 |
|
一般課題 |
|
|
|
 |
|
茶煙不共晨炊斷 梅雨能令午夢涼 |
|
【読み】 |
茶煙(さえん)晨炊(しんすい)共に斷(た)たず |
梅雨 能(よ)く午夢(ごむ)をして涼しからしむ |
|
【意味】 |
茶を煮る煙は朝飯を炊く煙と共にとぎれずに、五月雨 |
は昼寝の夢を涼しくさせるようだ。 |
|
|
*茶煙…茶を煮る煙 *晨炊…朝食または朝食をつくること |
*梅雨…五月雨 *午夢…昼寝の夢 |
|
【出典:題名作者共に不詳 】 |
|
|
|
|
|
|
師範課題 |
 |
|
黒雲飜墨未遮山 白雨跳珠乱入船 |
巻地風来忽吹散 望湖楼下水如天 |
|
【読み】 |
黒雲 墨を飜(ひるがえ)して未だ山を遮(さえぎ)らず |
白雨 珠(たま)を跳(おど)らせ乱れて船に入る |
地を巻き 風来たって 忽(たちま)ち吹き散ず 望湖楼下 |
水 天の如し |
|
【意味】 |
黒い雲が墨をぶちまけたように広がってきたが、まだ |
山をすっかり隠していない。と見る間に、夕立の、 |
白い雨粒が真珠をまいたように、ぱらぱらと船の中に |
降りこむ。やがて、大地を巻き上げるように風が来て |
たちまち雲や雨を吹き払い、望湖楼下の湖の水面は、 |
大空の色をたたえて広がる。 |
|
*望湖楼…西湖のほとりに立つ西湖名楼の一つ |
*酔書…酔いにまかせて書きつける *飜…翻と同じ。ひっくりかえす |
*白雨…夕立 *巻…ひとまくりすること |
*水如天…湖面に空が映っているさま |
|
【出典:六月二十七日望湖楼酔書五絶 其一(北宋・蘇東坡)】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毎月の手本のページへ |
|
|