|
|
芦辺月例課題(令和4年6月号課題) |
|
|
|
|
|
初級【漢字二体】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
心織筆耕(しんしょくひっこう) |
心の中で機を織り、筆によって田を耕し生活すること |
文筆によって生計をたてること |
【出典:雲仙雑記 (唐・ 馮贄ふうし選)】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
上級【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
松風逼枕寒(まつかぜまくらにせまってさむし) |
松の樹を吹く風が枕元を通り過ぎ寒さをおぼえる |
【出典:疎山東堂昼眠 (南宋・陸游)】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
【細字】 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
【臨書】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
多宝塔碑(顔真卿) |
|
書普(孫過庭) |
|
|
|
|
|
祖父並信著釋門 |
|
鐘張云没而羲獻斷之 |
|
読み:祖父は 並(とも)に信(しん)を |
|
読み:鐘張(しょうちょう)云(ここ)に没し |
|
祖父と父は共に仏門に(帰依し)・・・ |
|
羲獻(ぎけん)之に継(つ)ぐと |
|
|
|
鐘繇・張芝の亡き後、これを継ぐの |
|
|
|
は王羲之・王獻之・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師範【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
草書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
山水有清音(さんすいにせいおんあり) |
|
山や川 自然の中には澄んだ清らかな音がある |
|
【出典:招隠詩(西晋・左思)】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【条幅】 |
|
一般課題 |
|
|
|
 |
|
山雲宿雨籠残日 江草浮香満小橋 |
|
【読み】 |
山雲 宿雨(しゅくう)残日を籠(こ)め 江草 浮香(ふこう) |
小橋に満つ |
|
【意味】 |
前夜からの雨があがって山には雲がかかり、夕陽に覆われ |
ている。 |
川に草が茂って小さい橋に草の好い香りが漂ってくる。 |
|
|
*宿雨…前夜からの雨 *残日…夕陽 |
*江草…川の草 *浮香…漂う香り |
*燓川…晩唐の詩人、杜牧のこと |
|
【出典:效燓川體(南宋・釋斯植) 】 |
|
|
|
|
|
|
師範課題 |
 |
|
寂寂孤鶯啼杏園 寥寥一犬吠桃源 |
落花芳草無尋処 萬壑千峰独閉門 |
|
【読み】 |
寂寂(せきせき)として孤鶯 (こおう)杏園に啼き 寥寥(りょうりょう) |
として一犬(いっけん) 桃源に吠ゆ 落花芳草 尋ぬる処なく |
万壑(ばんがく)千峰(せんぽう)独り門を閉ざす |
|
【意味】 |
静寂の中、コウライウグイスが一羽、杏畑に鳴き、犬が |
一匹、桃花源で吠えている。落花が一面に散り敷き、 |
春の草は生い茂り、道が隠れてどう行けばよいかわか |
らぬほど。幾万幾千の谷と峰を隔てたところに、山人は |
ぽつんと門を閉ざして住んでいる。 |
|
*鄭山人…山人は山の奥深くに隠棲する人。いかなる人かは不詳 |
*寥寥…寂しく静かなさま |
|
【出典:過鄭山人所居(中唐・劉長卿)】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毎月の手本のページへ |
|
|