|
|
芦辺月例課題(令和2年3月号課題) |
|
|
|
|
|
初級【漢字二体】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
政清人和(まつりごときよければひとわす) |
清廉な政治は人民を穏やかにする。 |
出典:潮平頌五章「為蔡直指」(明、龐嵩) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
上級【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
|
草書 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
烟雲冷硯池(えんうんけんちひややか) |
霞や雲が硯池に冷ややかにかかっている(塵外風流の山奥の生活を思わせる) |
(出典:陳普(元) 七言律詩「儒家秋」の第2句の一部) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
【細字】 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
【臨書】 |
|
 |
|
千仞珠壁(九成宮冷泉銘)「歐陽詢」 |
|
|
|
|
(せんじんしゅへき 千仞・・・山などが高く、海や谷などが深いこと) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師範漢字【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
|
草書 |
|
|
|
|
.jpg) |
|
|
.jpg) |
|
|
|
|
春輝上早霞(しゅんきそうかにあがる) |
春の暖かい陽光が朝焼けにそそいでいる。原文は春暉 |
(出典:宋祁(宋) 五言律詩「途中新歳憶三城兄長相公」の第6句) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【条幅】 |
|
一般課題 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
江亭繫馬緑楊短 野岸維舟春草齊 |
|
江亭(こうてい)馬を繋いで緑楊短く 野岸(やがん)舟を |
維(つな)いで春草齊(ひと)し |
|
(大意) |
入り江の茶店に馬を繋いで休息すると、辺りには川柳が芽を |
吹いている。 |
野の岸に船をつなぐと辺りには春の草がそろって生えている。 |
|
(出典:韋荘(晩唐)七言律詩「江皐贈別」の3句、4句の対句部分) |
|
|
|
|
師範課題 |
|
|
|
 |
|
烟柳半眠蔵利臉、雪梅含笑綻香脣 |
烟柳(えんりゅう)半ば眠り、利瞼を蔵し、雪梅笑いを含みて |
香脣(こうしん)綻ぶ。 |
|
|
(大意) |
霞を帯びた柳は半分眠ったように光った葉を隠し、雪をおび |
た梅は笑ったように香ばしい口びる(花弁)を開いている。 |
*利臉(鋭い顔)…光った葉 |
|
(出典:韓偓(晩唐)七言律詩 早起探春の3句、4句の対句部分) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毎月の手本のページへ |
|
|
|
|
|