|
|
芦辺月例課題(令和2年2月号課題) |
|
|
|
|
|
初級【漢字二体】 |
|
|
|
|
楷書 |
|
行書 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
貞桂冬秀(ていけいふゆひいず) |
霜に耐えた桂の樹が寒い冬に健気に立っている。(出典:王褒(漢魏六朝)) |
陶淵明の四時の詩から”冬嶺秀孤松”を思わせる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
上級【漢字二体】 |
|
|
|
|
行書 |
|
|
草書 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
瑞雪近浮空(ずいせつちかくそらにうかぶ) |
良い前兆の雪がほど近い空に浮かんでいる。中国では瑞雪が降る年は豊作になると |
伝えられている(出典:張正見(南北朝) 七言律詩)玄圃観春雪詩の第2句) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
【細字】 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
【臨書】 |
|
 |
|
臨則崢嶸(九成宮冷泉銘)「歐陽詢」 |
|
|
|
|
(のぞめばすなわちそうこうたる 崢嶸・・・高くけわしいさま) |
|
|
|
|
|
|
|
【条幅】 |
|
一般課題 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
日色射雲時弄彩 雨絲吹雪不成花 |
|
日色(にっしょく)雲を射(い)、時に彩を弄し、雨絲 |
(うし)雪に 吹いて花を成さず。 |
|
(大意) |
日光が雲に射して、時に美しい色彩を弄し(もてあそ |
び、ほしいままにし) 雪に後から雨が吹きつけ樹々 |
に雪の花を咲かせない。(花模様にならない。) |
|
(出典: 文徴明(明)七言律詩 歳暮斎居即事 其一の五句、六句の対句部分) |
|
|
|
|
師範課題 |
|
|
|
 |
|
積雪楼臺増壮観 近春鳥雀有和聲 |
|
積雪の楼台 壮観を増し、 近春の鳥雀 和声有り。 |
|
|
(大意) |
積雪の中に立つ楼台は普段にも増して壮観である。そし |
て春が近いのを知る小鳥たちの鳴き声はどこか和らぎを |
感じる。 |
|
(出典: 陸游(南宋)七言律詩 歲晚書懐 の五句、六句対句部分) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毎月の手本のページへ |
|
|
|
|
|